かにもかくにも撮るぜベイベ

□星を巡る旅路
1ページ/1ページ






──────どこかで星が流れた。

漆黒の石に彫刻刀を引いたように、それは夜空に白い線を描き、燃えるように輝いた。

枯れては咲くことを繰り返す花の星で、1人の画家がその流星を仰いだ。

それは、不思議な出会いを紡ぐ物語の幕開けだった。

***

王様と盗賊と科学者。
偶然出会い、行動を共にし、星々を巡る旅を続ける3人は、とある星に着陸した。

「……随分平和そうな星だな」

盗賊が拍子抜けしたように呟く。

チューリップ、スズラン、ヒマワリ、バラ、リンドウ、スノードロップ。
その他にも季節を問わない無数の花々が、見渡す限り大地を覆っていた。

「ここも違うか?」

「……ああ」

王様の問いかけに科学者がうなずいたとき、柔らかな声が聞こえた。

「何と違うの?」

3人が声の方に顔を向ける。
そこには1人の画家が椅子に腰掛けて、木製のイーゼルに立てかけたキャンバスに絵筆を走らせていた。

「こんにちは」

柔らかく微笑むその人は、ゆったりした服を着ていて体型が分からない。
足には何も履いておらず、足首には銀色のツタを(かたど)ったアンクレットが巻きついている。

男か女か判別がつかないが、他人の警戒心をほどくような、あどけない顔をしていた。

「人がいたのか。絵の邪魔をして、すまない」

「邪魔なんて思ってないよ。気にしないで」

王様と画家が話している間、盗賊と科学者は画家のキャンバスを見た。
群青色に塗りつぶされたそれを斜めになぞるように、一筋の流星が描かれている、幻想的な色合いの絵だった。

「僕が昔に見た、流れ星だよ」

2人の視線に気づいた画家は、懐かしそうな目で説明をしてから、絵筆をそっとパレットの上に置いた。

「お客さんなんて、何年ぶりだろう。良かったら、僕に君たちの話を聞かせてくれる?」

王様は話した。
焼け落ちた剣の星を、後悔と夢を抱きながら、ただ1人救命艇に乗って脱出したこと。

盗賊は話した。
祭司たちが支配する水晶と砂の星で、貧富の差が激しく退屈な生活をしていたときに、王様と出会ったこと。

科学者は話した。
光り方を忘れ氷に覆われた星で、人の道を外れ大切なものを失ったこと。
故郷が見たいというただ一つの願いを叶えるために、連れ出してくれた2人と旅をしていること。

澄んだ目の画家と話をするうちに、3人は画家がたった1人で、この星に住んでいることを知った。

時折3人のようにふらりと訪れる客人から、外の星の話を聞くのが楽しみの1つなのだと、画家は話した。

「なぁ、お前も俺たちと来いよ」

「余の船には、もう1人なら乗ることができる。共に旅をしよう」

「話を聞くより、自分の目で見に行こうと思わないか?」

盗賊と王様と科学者は、手を伸ばしていた。
世界は画家が想像しているよりもずっと広いことを教えたいと、思ったから。

画家は自分に差し伸べられた3人の手を見て、驚いたように目を見開き、嬉しそうに笑い、寂しそうに眉を下げた。

「ありがとう。……でも、僕は行けない」

画家は花の星に留まることを選んだ。
王様と盗賊と科学者は、また別の星へ向かうことになった。

3人を乗せた船が見えなくなるまで、画家は手を振りながら見送っていた。

何も見えなくなった。
静寂が戻った。
画家は絵を描いた。ここに訪れた3人の絵を。
彼らのことを忘れないように、キャンバスの中に記憶を残した。

風が吹き、花が揺れた。

画家の体がゆっくり傾き、椅子から花の中へ崩れるように倒れた。

画家の体から力が抜け、傍で咲く花たちが美しさを増していく。

大地から摘み取られた花が早く萎れるように、自分がこの星から出られないことを、画家は知っていた。
この星と自分は、切り離せない関係なのだ。

画家は思った。
いつかまた、自分はこの星で生まれて、命を終えるだろう。

いつかまた、あの3人に会えたなら。
今度はどんな話を聞かせてくれるのだろうか。

「君たちの旅路に、幸多からんことを願ってるよ」

(かぐわ)しい花の香りに包まれながら、画家は幸せそうな表情で目を閉じた。










「……ん……」

カーテンから透けた朝日が、部屋をほのかに明るくしてる。
もう朝か。そう思いながら、私はベッドから体を起こした。

何だかすごく、ファンタジックで懐かしい夢を見ていた気がする。

幻太郎さんの小説を、昨日読んだからかな。

テーブルの上には、この前撮った白い椿の写真と、幻太郎さんの新作小説がある。

タイトルは『Stella(ステラ)』。ラテン語で星を意味する名詞だ。

それらを見て、私はふとこう思った。

「……今日は、花の写真を撮りに行こうかな」


END



[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ