「おお振り」×「ダイヤのA」

□3日目、試合後の一幕!
1ページ/2ページ

「そっちは3人がかりでもかまいませんよ?」
挑戦的な相手捕手の言葉に、沢村はカチンと来た。

西浦高校対青道高校Aチームの試合は引き分けで終わった。
納得のいかない沢村は「延長、やりましょうよ!」と叫んでいた。
いくら練習試合でも勝負は勝負。
勝ちたいと思うのは、当たり前のことだと思う。
御幸は「引き分けだ」と言った。
理由は西浦は人数が少ない上に、連戦だから。
確かに青道の方がかなり有利だと理解したら、沢村は何も言えなくなった。
ここで延長戦はフェアな勝負ではない。

「なら別のやり方で、決着をつけませんか?」
これで終わりかと思ったところで、そう言い出したのは阿部だった。
そしてグラウンドの隅に置かれているティーバッティング用の器具を指差す。
ティーバッティングとは棒の先に乗せたボールを打つ打撃練習。
その器具は金属製の棒を立てたような形状をしている。

「あれにボールを乗せてホームベース上に置く。投球でそのボールを落とす勝負。どうです?」
阿部はそう言って、ニヤリと笑った。
立てた棒の上にボールを置いて、それをピッチングで落とす勝負。
つまりこれはかなり高度な的当てだ。
阿部はそんな勝負を挑んできたのだった。

阿部はじっと御幸を見ながら、答えを待っている。
沢村はその意図を悟って、身震いした。
その勝負は投手対決だが、かなり限定的だ。
ボールを投げて、的を落とすならコントロール勝負になる。
球が早かろうが、手元で動くムービングだろうが関係ない。
本当にコントロールだけの勝負でなのだ。

「こっちはもちろん三橋がやります。そっちは3人がかりでもかまいませんよ?」
挑戦的な相手捕手の言葉に、沢村はカチンと来た。
阿部は三橋のコントロールに絶対の自信を持っている。
青道の投手など目じゃないということだろう。

「そっちの手の内を見せて、いいのか?」
御幸が阿部にいつものとぼけた調子でそう聞いた。
すると三橋が「いい、です!」と叫んだ。
「オレ、まだまだ、強くなる、です。だから、今、見られても、かま、い、ません!」
そう叫んだ三橋は、やる気満々だ。

だが御幸がまず降谷を見て、次に川上、最後に沢村を見た。
その様子は、困っているように見える。
だが沢村は御幸がまず降谷を見たことが、忌々しかった。
降谷も川上も今日投げたのだから、この勝負を受けるのは自分が適任だと思う。

売られたケンカはいつだって買ってやる。
投げる気は満々だ。
なのに御幸は困ったような表情で考え込んでいた。
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ